専門スタッフによる療育

  • HOME »
  • 専門スタッフによる療育

 

スタッフについて

 ラポール発達教室は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士、社会福祉士、保育士、児童指導員や教諭などが勤務しています。また、心理判定経験者も在籍し、発達検査や知能検査を担当します。更にスタッフは、教育や心理士系の大学院卒や学会にて常に学び続ける姿勢と熱意を持ち、子どもたちをサポートします。

専門性の高いスタッフが、検査や行動観察からお子様を包括的に捉え、カンファレンスを行います。複数の支援の選択肢から、「子どもの最善の利益」に適うものを選択し、保護者のみなさんにご提案させて頂きます。

主なスタッフ紹介

代表理事 

野々部 夫磯子(公認心理師/臨床発達心理士/保育士/強度行動障害支援者)

所属学会:日本特殊教育学会、日本LD学会
南山大学 大学院 人間文化研究科 修了

 大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。

専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。また学習障害児も担当いたします。ラポール発達教室Advanceでは、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。

児童発達支援管理責任者
村上 初枝(保育士/幼稚園教諭/介護福祉士/強度行動障害支援者

所属学会 日本感覚統合学会 日本DCD学会

 幼稚園・保育園勤務を経て、子どもの認知機能に関わる仕事を長期に渡り行い、その中で発達障がい児の個別療育も行ってきました。また、同時に、子育て支援団体NPO法人で理事長を務め、発達障がいへの理解の普及にも携わってきました。その間、各市町村や保健センターからの依頼で、0歳児から6歳児までの親子などを対象に、主として認知に関する講師活動を展開して参りました。

 ラポール発達教室Advanceでは、保護者の方々とも連携し、各ご家庭の方針を大切にしながら今のお子様にとって何が必要なのかを一緒に話し合い、成長をともに喜び合えたらと思います。

竹本 隼人(言語聴覚士)

修了大学卒業後は一般企業へ就職しましたが、電話対応時に言葉の出づらさを感じ、その症状が「吃音(きつおん)」であることを知りました。
 調べていく中で発達障害について興味を持ち、自分と同じように生まれ持った性質・発達障害で悩んでいる方に支援を行いたいと思い、専門学校へ入学しました。
 言語聴覚士の免許を取得後、児童発達支援・放課後等デイサービスの施設に勤めておりましたが、より専門性の高い療育を行いたい、言語聴覚士として成長したいという気持ちから、ラポール発達教室Advanceに入職いたしました。
療育・発達分野の奥深さには魅力があります。また言葉や社会性の発達には、「コミュニケーション」が必要不可欠です。子ども達と「コミュニケーション」を通して、様々な領域にアプローチができるように努めてまいります。

前田 奏衣(臨床発達心理士/保育士/強度行動障害支援者)

中京大学大学院 心理学研究科 修士課程 修了

 私は大学・大学院と発達心理学を学び、卒業後は保育現場に勤めておりましたが、結婚し出産後は仕事を辞めて子育てに専念しておりました。子育てが少し落ち着いてきたところで、やはりもう一度自分の勉強したことを活かせる仕事に就きたいと思うようになり、放課後等デイサービスで働き始めました。放デイで様々なお子さんと触れ合っていく中で、より一人ひとりに寄り添った療育の必要性を強く感じるようになり、ラポール発達教室Advanceへまいりました。ラポール発達教室Advanceでは改めて療育の大切さ、そしてその奥深さを日々感じております。これからもお子様ひとりと真摯に向きあい、少しでも多くの「できた!」の笑顔を引き出せるような支援を心がけていきたいと思っております。

奥中 遥香(保育士/強度行動障害支援者

金城学院大学 人間科学部 多元心理学科 卒業

私は中学生の時から、誰かの役にたちたいという思いが強く、「カウンセラーになりたい」と思っていました。しかし大学で心理学を学びいろんな世界を知る中で、カウンセラーではなくもっと近いところで関われる仕事がしたいと思うようになりました。B型作業所に勤め就労支援をしていると、福祉に繋がるのが遅かった方が多いことに気づきました。ご利用者様と関わる中で「もっと早くから福祉に繋がっていれば違った未来があったのかもしれない」と初期の療育の大切さを感じるようになり、子どもの支援をしたいと思うようになりました。そのため社会人になってから独学で保育士資格を取得しました。

 日々成長する子どもたちを身近で見ることができるのは、私の毎日の楽しみです。子どもたちが笑顔で暮らせるよう、更に勉強をして子どもたちを支援していきたいです。また保護者の方とも連携し、一緒にお子さんを育てていく気持ちで関わっていきたいと思っています。   

小島 奈々恵(幼稚園教諭・小学校教諭第1種・介護職員初任者研修/強度行動障害支援者

長年勤めていた仕事を終えた後、資格を生かした仕事がしたいと思い小学校の学習支援介助員として勤めておりました。その後小学校の特別支援学級教諭として勤めましたが、子どもたちの支援や教育にかかわる中で子どもたちのために自分は何ができるんだろうか、もっと専門的な知識を持って子どもたちに寄り添えるような支援がしたいと思ったときにラポール発達教室と出会いました。

療育の世界は奥が深く常に学びですが、子どもたちの笑顔に触れるたびにもっと経験や知識を増やしていきたいと日々思います。子どもたちの成長に寄り添える支援に努めてまいります。

松金 千夏(保育士/強度行動障害支援者)

愛知淑徳大学 心理学部 心理学科  卒業

 大学時代は発達心理学を学びながら指導員として放課後等デイサービスでアルバイトをしていました。また、移動介護従事者として成人期の発達障害の方とも関わってきました。様々な出会いの中で、早期から一対一で向き合って支援を行いたいという想いが強くなり、保育士の資格を取得しました。

 ラポール発達教室Advanceでは、子ども一人一人に寄り添い、子どもたちの将来がより良いものになるよう精一杯支援していきたいと思っています。

 また、私自身も子どもたちと共に学び、より専門性の高い療育を行えるよう日々努力していきます。

 

 

場所のご案内

PAGETOP
Copyright © ラポール発達教室Advance All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.